本文へスキップ
Wakayama Technical High school evening classes
和歌山県立和歌山工業高等学校 定時制課程
TEL.
073-444-2472
〒641-0036 和歌山市西浜3−6−1
SCHOOL EVENT
学校行事
マンスリータイムズ
▼
マンスリータイムズの発行は終了しました。
R4年度
R3年度
R2年度
R元年度
H30年度
H29年度
H28年度
H27年度
H26年度
H25年度
H24年度
H23年度
行事等報告
1年生特別支援LHR@(令和7年4月25日)
4月25日、本校情報教室でアサーショントレーニングを行いました。アサーショントレーニングは自己表現のための訓練法であり、相手を大切にし、自分も大切にするコミュニケーションを目指します。生徒はそれぞれ自分のコミュケーションについて考えていました。
対面式(令和7年4月10日)
4月10日、本校集会室で新入生と在校生の対面式を行いました。対面式は生徒会主導で行われ、生徒会の岡田さんによる歓迎の言葉に続き、新入生を代表して建築科の山本さんがあいさつを行いました。
入学式(令和7年4月9日)
4月9日、令和7年度入学式が行われ、あたらしく12名の生徒が入学しました。畠校長先生は入学生に対して「これから本校で過ごす一日一日を大切に過ごしてほしいと」エールを送りました。また、新入生を代表して吉松さんは「一人一人の将来への目標は違いますが、それぞれ工業についての専門的な知識と技術を身につけ、また社会人と資質を養い、無事卒業できるように精一杯がんばります」と宣誓を行いました。
新任式・始業式(令和7年4月8日)
4月8日に本校集会室で新任式が行われ、畠守彦校長先生をはじめ3名の教職員の先生を迎えて令和7年度がスタートしました。引き続き行われた始業式で畠校長先生は「今日を1年のスタートとして今年度の目標を立てて欲しい。自分は何がしたいのか、しっかりと考えて充実した学園生活を送って欲しい」と生徒に想いを伝えました。
卒業式(令和7年3月3日)
3月3日に本校集会室で令和6年度卒業証書授与式が行われ、機械電気科5名、建築科2名の合計7名が卒業しました。当日、県教育委員会宮ア教育長をはじめ、育友会秋月会長、同窓会西村副会長、中学校長会から山本校長など多くの方が来賓として来られ、盛大な卒業式となりました。藤田校長は「和工で学び、和工を卒業することを誇りに、思いやりのある豊かな心を持ち、創造的な叡智、果敢な勇気を身につけ、力強く人生を歩んでいって欲しい」とエールを送りました。
就職セミナー(令和7年2月12日)
2月12日に本校にて就職セミナーを実施し、坂口進路指導部長から、新規高卒採用のタイムスケジュールや求人票の見方など来年度以降の進路実現に向けて話を聞きました。多くの生徒が活発に質問をするなど、就職に向けて改めて考えるよいきっかけとなりました。
予餞会(令和7年2月7日)
2月7日に予餞会が行われました。予餞会とは卒業を控えた最終学年の生徒を送り出す目的で開催されるもので、本校では卒業生だけではなく、他学年の生徒や教職員も混じりボーリング大会を行っています。3年生の難波さんが優勝、同じく3年生の南さんが準優勝し、卒業生も在校生も楽しい時間を過ごしました。
三学期始業式(令和7年1月8日)
1月8日に本校集会室にて三学期始業式が行われました。藤田校長は式辞の中で、令和7年という新しい年を迎え、社会に出て活躍できる人間力を育てて欲しいと改めて生徒にエールを送りました。人間力は藤田校長が最も大切にしている力です。生徒の皆さんが人間力を育て、社会で活躍できるよう本校も応援します。
二学期終業式(令和6年12月24日)
12月24日は二学期の終業式の日です。まず終業式に先立って表彰伝達を行いました。定通作品展示会では、工業の部、書道の部、家庭の部、その他の部で延べ15名の生徒が、第44回製図コンクールでは2名の生徒がそれぞれ受賞しました。また、計算技術検定、建築CAD検定にも延べ8名の生徒が合格しました。終業式で藤田校長は2学期の本校の行事を振り返りながら、来年度に向けてこれからの3ヶ月の大切さについて触れ、冬休みはそこにつながる助走の期間であり、有意義に過ごして欲しいとメッセージを送りました。
後期生徒総会(令和6年11月29日)
11月29日に本校集会室にて後期生徒総会が行われ、来年度の生徒会役員が紹介されました。令和7年度は生徒会長に岡田さん、副会長に橋本さん、書記長に田中さんが就任します。来年度も一緒に和歌山工業高校定時制を盛り上げていきましょう。
後期球技大会(令和6年11月27日)
11月27日に本校体育館にて後期球技大会を行いました。後期球技大会の種目はバドミントンで、卒業生も応援に駆けつけてくれ、各コートで熱戦が繰り広げられました。3年生の柏原さんが優勝、同じく3年生の南さんが準優勝でした。
文化祭(令和6年11月21日)
11月21日に本校集会室にて陶芸工房ぷらすゆの酒井さん、久野さんらを講師として招き、陶芸体験を行いました。生徒たちはそれぞれ、色々と試行錯誤しながら、作品づくりに励んでいました。また、今回は育友会会員の方も招待し、5名の方が参加いただき、子供たちの様子を見ていただきました。
作品展示会(令和6年11月9日・10日)
11月9日・10日に和歌山県勤労福祉会館プラザホープにおいて、和定通研作品展示会が開催されました。県下の各定時制高等学校から特色ある作品や研究の展示が展示され、一般の方にも公開されました。本校からも、部活動で研究成果や工業や書道、家庭科等の授業で作られた作品などを展示しました
避難訓練(令和6年11月5日)
11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。津波は迅速かつ適切な避難により被害を大きく軽減することができます。そこで、本校ではこの日に避難訓練を行い、地震発生時の対応について全校生徒で学びました。また、本校には最新の耐震設備が備わっています。そこで本校の永井教諭より、それらの設備について説明を受けました。
視聴覚鑑賞会(令和6年10月29日)
県民文化会館で本校全日制と合同で視聴覚鑑賞会を開催しました。まず第1部として、吉本興業から木尾モデルさん、ダブルヒガシさん、兼光タカシさん、2丁拳銃さんを招いて、漫才やものまねなどを楽しみました。第2部では、本校卒業生で芸能界で活躍中の山西アカリさんを招き歌と本校生徒に向けた講話を行いました。話を聞いた生徒からは夢に向かって努力することの大切さについて改めて考えていました。
110周年記念式典(令和6年10月10日)
令和6年は本校誕生から110年目の節目の年となります。そこで、県民文化会館において、全日制と合同で標記式典を行いました。また、記念講演として本校卒業生の成願義夫氏をお招きして、「不易流行〜伝統は未来の資源〜」と題した講演を行いました。多くの来賓の方にも来ていただき、非常に盛大な会となりました。
特別支援LHRB〜怒りのコントロール〜(令和6年10月4日)
本校情報教室において第3回の特別支援LHRを行い、怒りをコントロールする方法について学習しました。生徒は怒りを具体的、客観的に数値化するスケールテクニックや冷静な思考を取り戻すための6秒ルールなどの具体的な方法について、熱心に話を聞いていました。
工場見学(令和6年9月18日)
本校は普段夕方から始まりますが、本日は朝9時に集合し、全校生徒で神戸製鋼所線材工場を見学しました。この工場では細くて長い線材と棒の形をした棒鋼を製造しており、この工場で作られる弁ばね用線材は世界の車の2台に1台の割合で使われています。工場内の温度は非常に高く、時には50度に達することもあるそうです。生徒は汗をかきながらも熱心に工場を見学していました。
特別支援LHRA〜人間力をみがこう〜(令和6年9月17日)
本校情報教室において、第二回の特別支援LHRを行いました。現代社会では多くの生徒がなにがしかのストレスを抱えています。そこで、今回は人間力を磨こうをテーマに、ストレスとは何か、またストレスに対して私たちはどのように対処すればよいかについて考えました。
交通安全集会(令和6年9月13日)
本校集会室に和歌山県警察本部交通部の落合さんをお招きして、交通安全集会を開きました。この集会では事故に遭わないために私たちはどうすれば良いかや事故に遭ってしまった場合に何をしなければならないか等について話を聞きました。また、自転車や原付の大きなルール改正などについても話を聞きました。
防災スクール(令和6年9月10日)
本校では、生徒が防災リーダーとして地域に貢献できるよう防災スクールを毎年開催しています。本年度は和歌山市消防局防災学習センターを訪問しました。防災学習センターでは、動画を通して台風や地震についての学習や、煙避難体験やVR防災体験、初期消火体験など様々な体験を行い、改めて災害時にどのように行動すれば良いか考えました。
特別支援LHR@〜アサーショントレーニング〜(令和6年9月2日)
始業式終了後、特別支援LHR〜アサーショントレーニング〜を行いました。アサーションとは「自分の気持ちと相手の気持ち両方を大切にするコミュニケーション」のことです。いくつかの場面を設定し、この場面ではどのように相手に自分の気持ちを伝えれば良いか考えました。
2学期始業式(令和6年9月2日)
本校集会室にて2学期の始業式を行いました。藤田校長先生は夏休む中に起きた自然災害やオリンピック、パラリンピック等を振り返りながら生徒に日常をどのように過ごすかについて話をしました。また、改めて人間力を育てることの大切さについてふれ、一日一日を大切に頑張って欲しいとメッセージを送りました。
情報モラル講座(令和6年8月6日)
本校集会室に情報セキュリティアドミニストレータの佐々木哲氏を招いて、情報モラルについてアセンブリを開きました。自分たちが普段何気なく使っているSNS等の危険性について、改めて考える良いきっかけとなりました。
全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会
(令和6年7月29日〜8月1日)
神奈川県小田原市の小田原アリーナにおいて、全国高等学校定時制通信制体育大会第26回バドミントン大会が開催されました。本校からは3年生柏原さんが男子シングルス及び男子団体で出場しました。和歌山県から出場した選手は皆それぞれの力を尽くし試合に臨んでいました。
終業式・全国大会壮行会(令和6年7月19日)
7月19日に本校情報教室にて終業式及び全国大会壮行会を行いました。終業式で藤田校長は、改めて人間力の大切さにについて講話を行いました。その後、バトミントンで全国大会に出場する柏原さんの壮行会が行われ、在校生全員から激励を受けました。
非行防止教室(令和6年6月28日)
6月28日に本校情報教室にて和歌山弁護士会及び大阪弁護士会から5名の弁護士の方をお招きして非行防止教室を行いました。今回は全国的に問題となっている特殊詐欺の闇バイトを題材として扱い、具体的な事例を動画で視聴しながら、犯罪に巻き込まれないためにはどうすればよいかみんなで考えました。
和歌山工業高等学校定時制教育振興会総会(令和6年6月21日)
6月21日にアバローム紀の国にて教育振興会総会が行われました。総会には、会長の谷村さん、副会長の大西さんをはじめ、多くの企業人が参加し、本校の教育振興に向けて積極的な情報交換が行われました。
前期生徒総会(令和6年6月14日)
6月14日に本校集会室にて前期生徒総会を開催しました。生徒会長の谷さんの挨拶の後、2年生橋本さんが司会を務め、事務局が令和5年度の活動や決算を報告した後、令和6年度の活動計画や予算等について話し合いを行いました。
第26回全国高等学校定時制通信制課程バトミントン大会和歌山県予選(令和6年6月8日)
6月8日に南紀高等学校体育館にて、全国高等学校定時制通信制課程バトミントン大会和歌山県予選が行われました。本校からは3年生の柏原さんが男子シングルスの部に出場し、決勝戦進出を果たしました。決勝戦では惜しくも敗れ2位となりましたが、全国大会出場を決めました。
県高校定通教育振興会並びに県高定PTA連合会合同総会(令和6年5月31日)
5月31日に県民文化会館にて県高等学校定時制通信制教育振興会並びに県高等学校定時制PTA連合会総会が開催されました。
開会行事では、本校教育振興会で昨年まで会長を務めた出口幸次さんが本県の定時制通信制教育の振興に大きく貢献したとして、和歌山県知事より表彰状が贈呈されました。
前期球技大会(令和6年5月15日)
5月15日に本校体育館でクラス対抗でソフトバレーボールを行いました。卒業生も応援に来てくれる中、各コートで熱戦が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。決勝は機械電気科の3年生と2年生の対戦となり、接戦の末、3年生機械電気科が優勝しました。
新入生歓迎会(令和6年4月19日)
4月19日に新入生歓迎会が行われました。今年は全員で集会室に集まり、互いに話をしながらお弁当を食べ、その後、在校生、職員、新入生一人一人が自己紹介を行いました。最初は緊張していた新入生も、会が進むにつれ笑顔が見られるようになりました。
対面式(令和6年4月10日)
4月10日に対面式が執り行われました。在校生を代表して谷大紀さんが「互いに力を合わせて、楽し充実した高校生活を送りましょう」と話をしました。それに対して新転入生代表の田中晴翔さんが「高校生活について分からないことが多いので、戸惑うこともあるかと思います。上級生の皆さん、指導をよろしくお願いします」と応えました。
入学式(令和6年4月9日)
4月9日に入学式が執り行われました。本校に新しく加わる9名の生徒に入学を許可した後、藤田校長は「110周年の節目を迎える由緒ある本校で、人間力を高め、これからの地域を支えるスペシャリストとして活躍できる力を養って欲しい」と話をしました。 新入生を代表して田中さんが「工業についての専門的な知識と技術を身につけ、また社会人としての資質を養い、無事卒業できるよう精一杯頑張ります」と宣誓しました。
新任式・始業式(令和6年4月8日)
4月8日に本校集会室で令和6年度新任式・始業式が行われました。始業式で藤田校長は人間力の大切さについて講話を行いました。人間力とは様々な力から構成されています。きれいなものを見て心を動かされる力もそうだし、夢中になれるものを見つける力もそうです。また、人を大切にするやさしさ、責任感、自己決定力も当然含まれます。本校での学校生活を通してしっかりと人間力を磨き地域の中核をになう存在となって欲しいと生徒に応援のメッセージを送りました。
終業式・離任式(3月22日)
3月22日に本校集会室にて終業式・離任式が行われました。終業式で校長先生はこの一年間の定時制での学びを振り返りとともに、希望をもって様々な事に取り組んで欲しいと生徒にエールを送りました。離任式では、退職、転任される先生の言葉に、生徒も深く聞き入っていました。
卒業証書授与式(3月1日)
3月1日に本校集会室にて卒業証書授与式を挙行され、6名の生徒が一人一人卒業証書を藤田校長より受け取り本校を卒業していきました。県教育委員会・育友会・同窓会代表・中学校長会から多くの来賓の方が御臨席くださり、盛大にかつ厳粛に門出を祝うことができました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を期待しています。
和歌山ネイチャー・アワード表彰式(2月25日)
和歌山県では、本県の自然環境及び希少な野生動植物を将来にわたり保全していくため、若年層の生物多様性に関する調査や研究の成果を募集しています。この度、本校工業技術クラブの行った和歌浦干潟での生物研究が奨励賞を受賞し、2月25日にホテルアバローム紀の国において行われた和歌山ネイチャー・アワード表彰式に出席しました。受賞作品の概要説明の後、クラブを代表して1年生の小松さんが賞状を受け取りました。
第13回和歌山県高等学校定時制通信制課程選手権大会バドミントンの部(2月11日)
2月11日に本校体育館で標記の大会が行われました。本校からも2年生の柏原さんが出場し、熱戦を繰り広げました。大会終了後、各学校のOBも参加して合同の練習会が行われ、非常に意義深い大会となりました。
予餞会(2月2日)
2月2日に予餞会が行われました。予餞会とは卒業を控えた最終学年の生徒を送り出す目的で開催されるもので、本校では卒業生だけではなく、他学年の生徒や教職員も混じりボーリング大会を行っています。例年多くの生徒が参加しますが、今年は例年以上に多くの生徒が参加し、非常に楽しい予餞会となりました。
3学期始業式(1月9日)
1月9日に3学期始業式が行われました。藤田校長は元日に能登半島でおこった震災で被害にあった人々に対して弔意を示すとともに、当たり前のように過ごしている日常への感謝と普段から災害に備えることの大切さについて話をしました。また、岡本生徒指導部長からは交通安全についての話を聞きました。
2学期終業式(12月22日)
12月22日に2学期終業式が行われ、藤田校長より3学期に向けた心構え等について話を伺いました。また、定通作品展示会、製図コンクール、計算技術検定、高校生の建築デザイン展等で優秀な成績を残したのべ17名が紹介され、藤田校長より表彰状が渡されました。
後期球技大会(11月27日)
11月27日に体育館で後期球技大会としてバドミントンを行い、各コートで熱戦が繰り広げられました。結果は1年生関さんが優勝、2年生の柏原さんが準優勝となりました。
生徒指導アセンブリ(11月15日)
11月15日に情報教室で生徒指導アセンブリを行いました。まず警察庁が作成した薬物の被害についての動画を視聴し、薬物乱用の危険性について学びました。次に、ニューズ動画を使い、オンラインカジノの問題について考えました。最後に撮影罪や面会要求罪など性犯罪についての新しい法律について話を聞きました。
定時制通信制生徒作品展示会(11月10日・11日)
11月10日・11日に田辺市文化交流センターで開かれた生徒作品展示会に本校の生徒も出展しました。工業部門では西峰さん(4年)が金賞を、木村さん(2年)が銀賞、岸本さん(3年)と小松さん(1年)が銅賞を受賞しました。木村さんは家庭部門と書道部門でも銀賞を受賞しました。また、難波さん(2年)と小松さん(1年)による和歌浦干潟での生物調査はその他の部門で金賞を受賞しました。
文化祭(11月9日)
11月9日に地域で活躍するミュージシャンであるなっきーさんと宝子さんを招いて、コンサートを行いました。今回の文化祭ではいつも本校を応援してくれている振興会や育友会の方々にも案内を送り、家族で来てくれた保護者の方もいました。素敵な演奏に時折大きな拍手がおこり、いつもとは違う体験をすることができました。
中学生体験学習(11月6日)
11月6日に中学生体験学習を実施しました。まず、情報教室で機械電気科や建築科について説明を受けた後、各科に分かれて、実習を体験しました。参加した中学生は皆真剣な態度で実習に臨んでいました。
避難訓練(11月2日)
11月2日に和歌山県沖で地震が発生し、津波の恐れが高いという想定で避難訓練を行いました。本館6階まで避難した後、藤田校長より、どこでおこるか分からない自然災害に対して日頃から備えておくことの大切さ等について話を聞きました。また、災害時の食料であるアルファー米の試食も行いました。
中学生説明会(10月7日)
10月7日に中学3年生及びその保護者等を対象として中学生説明会を開催しました。本校4年生の川野さんが司会を務め、機械電気科、建築科での学びについて説明を行いました。
工場見学(9月29日)
9月29日に安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム)を訪問、オリジナルのカップヌードル作成を行うとともに、インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史、知的財産の大切さなどについて学びました。
防災スクール(9月15日)
9月15日に防災スクールの一環として和歌山市中消防署から3名の講師の方をお招きして、救命救急講習を行いました。まず、救命救急に関する基本的な説明を受けた後、グループに分かれて胸骨圧迫とAEDを使用等について体験しました。初めてAEDを操作する生徒が多く、最初は恐る恐る操作していましたが、体験を繰り返す毎に上達し、終盤では皆堂々と救命救急を行っていました。
2学期始業式(9月1日)
9月1日に本校情報教室にて2学期始業式が行われました。学校長式辞では、藤田校長より新しいことに挑戦することの大切さについて話を伺いました。また、その後木田教頭から、本日が関東大震災から100年目の節目の日であり、防災のために私たちはどのようなことをすべきか等について話を聞きました。
平和学習(8月7日・22日)
登校日に本校情報教室にて平和学習が行われました。和歌山市であった空襲をテーマとして、過去におこった出来事を私たちがしっかりと知ることの大切さを学びました。
1学期終業式(7月20日)
7月20日に本校集会室にて1学期終業式が行われました。学校長式辞では、藤田校長より近未来をテーマとした話を聞き、人工知能が発達していく中で、改めて人の強みとは何かについて考えるきっかけとなりました。
交通安全集会(6月29日)
6月29日に本校情報教室にて交通安全集会が行われました。この集会では、どのような場合に事故に遭いやすいか、ヘルメット着用によって致死率がどのように変化するか、万が一事故に遭ってしまったら何をしなければならないか等について学びました。
教育振興会総会(6月20日)
6月20日にホテルアバローム紀の国にて教育振興会総会が行われました。教育振興会とは本校の工業教育の振興のために本校生徒の保護者・卒業生・雇用主の方々等を会員として組織された団体です。長年会長を務められた出口幸次さんが会長を引退され、新しく谷村和男さんが会長に就任することとなりました。総会の後行われた懇親会では、企業や学校の状況について活発な情報交換が行われました。
生徒総会(6月9日)
6月9日に本校集会室にて生徒総会が行われました。岸本さん、久保さんが議長を務め、生徒会の活動や予算等について審議を行いました。また、学校生活をよりよくするために、各クラスから提出された学校行事や校内設備等の意見を基に話し合いを行いました。
育友会総会・保護者懇談会(6月6日)
6月6日に本校集会室にて育友会総会が開催され、来校した会員の方と今年度の取組等について話し合いがもたれました。また、総会の後、保護者懇談会が行われました。
前期球技大会(5月11日)
5月11日に体育館で前期球技大会が行われました。普段扱いなれないソフトバレーボールですが、生徒たちは上手にボールを扱い、各コートで熱戦が繰り広げられました。4年機械電気科が優勝し、その他のクラスも学年やクラスの枠を超えた交流をすることができました。
対面式(4月12日)
4月12日に対面式が行われました。生徒会長の川野凌空さんが「互いに力を合わせて、楽しく充実した学校生活を送りましょう」と歓迎の言葉を述べた後、新入生代表の橋本実さんが「一人前の社会人に育っていけるようにいろいろなことを学んでいきたい」と力強く挨拶をしました。
入学式(4月11日)
麗らかな春の日、新入生8名が入学式に臨みました。生徒は皆緊張した中にも晴れやかな顔つきで式に臨んでいました。新入生を代表して関玖音さんが宣誓を行いました。
新任式・始業式(4月10日)
令和5年度新任式が行われました。本年度は、藤田校長先生をはじめ7名の教職員を迎え、先生一人一人から心のこもったお話を伺いました。新任式の後、行われた始業式では校長先生から改めてお話を伺った後、山田教務部長と岡本生徒指導部長から学習や学校生活についての説明を受けました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
学校案内
PROSPECTUS
学校行事
SCHOOL EVENT
在校生の皆様へ
STUDENT
卒業生の皆様へ
GRADUATE
受験生の皆様へ
APPLICANT
全日制へのリンク
FULL-TIME
バナースペース
学科紹介
クラブ紹介
アクセス
学校運営
いじめ防止
和歌山県立和歌山工業高等学校
定時制課程
〒641-0036
和歌山市西浜3丁目6番1号
TEL 073-444-2472
FAX 073-444-2487